鍵の閉じ込めによる閉め出し、カギ紛失、カギ折れなどのトラブルで開けられない家の玄関やトイレ、浴室の開錠はお任せ下さい。防犯錠やディンプルキーをお使いのドアでも開錠実績は多数ございます。
トステムやMIWA、GOALなどの鍵の交換やマンションの集合玄関、オフィスのオートロックや自動ドアの鍵交換、引越しや鍵紛失による家の鍵の付け替え、窓のクレセント錠の交換、ドアのラッチ・ドアクローザーの交換など、お見積り無料で対応します。
鍵穴へのゴミのつまりやカギ折れ、家のカギが急にかけられなくなった、ぬけない・回らないという鍵の故障をシリンダーの分解、バーツ洗浄などで改善します。
部屋のドアに鍵の取り付け、玄関への電気錠・電子キーの取り付けなど扉に新しく鍵を増設する業者をお探しならぜひご連絡下さい。
家の鍵をなくしたため新しく作成したい、折れて家のカギが1本もなくなってしまった、というトラブルや、防犯錠の鍵複製の方法が分からないというお困りもご相談下さい。
三郷市担当のスタッフが出張料・見積り料を無料で即日対応致しますので、お気軽にご相談下さい。 対応メーカー:鍵キーとじ込めや、イグニッションに折れたカギが詰まった、鍵を失くして手元に無いという車の鍵のトラブルを解決。開錠は鍵穴から行います。イモビキーの作成に関しては、一部車種のみの取り扱いとなっております。
原付やスクーターのメットイン開錠、給油口、シャッターキーのみの鍵作成も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。バイクのイモビライザーキー搭載車の鍵作成はサービス対応外となります。
対応メーカー:車金庫のダイヤル解錠や暗所番号の解読などを行います。鍵穴があればシリンダー交換や作成も対応可能です。ご家庭で使用される手提げタイプやキャッシュボックス、業務用金庫等、様々な種類の金庫に対応しておりますので、お困りの際はぜひお電話下さい。
対応メーカー:金庫キャリーバッグ、スーツケース、アタッシュケースなど旅行カバンの鍵やTSAロックの解除、ロッカー、デスク、棚、キャビネットといった家具の鍵の鍵開けや修理などもお任せ下さい。その他冷蔵庫、ポスト、自動販売機、パチンコ台など鍵の付いているものなら一度ご相談下さい。
対応メーカー:バッグご依頼内容
部屋のドアノブに鍵が付いていないので、扉に鍵を付けるか鍵付きのノブにしたいです。
担当者のコメント
扉に鍵を新設する、ドアノブを鍵付きのものへ交換するなど、方法はいくつかあるのですが、今回ご依頼頂いたお客様の扉は薄いベニヤのような強度の低いドアでした。鍵の取り付けには穴開けなどが伴うため、こういった場所に鍵を新設するのはあまりおすすめできません。ですので今回はノブを鍵付きのレバーハンドルに交換することで対応しました。
ご依頼内容
家の鍵を紛失してしまって家に入れない。
担当者のコメント
玄関ドアに使用されていた鍵はGOALのV-18シリンダー。ピッキングでは開けることはできない防犯性の高い鍵です。ディンプルキーの中でもV-18は性能が高く、扱いやすい構造になっているのでおすすめです。
不動産屋さんからのご依頼で、テンキー錠の取付のみの作業です。 部品はすでにご用意されているようで、お急ぎのご様子でした。
鉄扉にデジタル錠の新規彫込み作業なので、かなり時間がかかりそうです。 まずは、しっかりと養生します。かなり鉄粉が飛び散るので、隙間なく 養生して準備万端! 今回は主錠のアルファedロックが付いてますので、その上の位置に取付て いきます。チューブラ錠のフロントの大きさに穴を開けます。 少し小さく開けておくのがコツです。ベルトサンダーを使って微調整しながら チューブラ錠が入るように穴を整形していきます。
続いて、段付き金具を使ってチューブラ錠を固定します。 段付き金具を止めたビスが、フロントに面イチになるように少しザグると 見た目がきれいですね。 チューブラはバックセット60ミリなので、印を付けて55パイのホールソで 穴を開けます。これで、チューブラ錠を取り付けたら、室外側のテンキー部分 と室内側のボディを取り付けます。 キーを使って施錠解錠の動作確認をしておきます。 最後にストライクの穴を開けて、スムーズにデットボルトが入るように 調整して削って作業完了です。
この商品はWi-Fi環境であれば、外部から遠隔操作で暗証番号の変更や削除も 出来てしまう!短期間の利用者にも、その期間だけ使える暗証番号を 教えるだけなので、鍵の受け渡しに時間を割く必要もなく番号変更の 変更のため現場に行く手間もありません。
築40年以上の戸建てで、玄関ドアにはクローザーが付いておりません。 木の扉で歪みも少しあり、ラッチがストライクに上手く入らないため、 風が強いと勝手に扉が開いてしまうそうです。 ガラスが入っている扉なので、勢い良く開いて柱にぶつかると割れて しまうのも心配とのことで、ドアクローザーの取付のご依頼です。
今回使うのは木製やアルミドアに使用できる万能型のドアクローザーです。 取付位置を決めるため説明書通りに、吊り元からの距離、戸枠上部からの 距離を取ります。本体を固定するためにプレートを取り付けます。 プレートの位置とブラケットの中心を合わせて、ブラケットも固定します。 本体とブラケットを連結アームで繋ぎます。 この時、ブラケット側のアームがドアの面と平行になるように長さを調節して 連結するとクローザーの動作もスムーズです。 最後に動作確認しながら、お客様の好みに応じて閉まる速度の調整もします。 今回は木の扉で、普通の速度で閉まっても『バタンッ』と音がうるさいので 最大までゆっくり閉まるように調節して作業完了です。
普段の生活では気にも留めないドアクローザですが、トラブルが起きると ドアの開閉の度にイライラすることになります。 ドアが急に閉まって手を挟んでしまう事故も起きますので注意が必要です。
あ | 東町/泉/市助/岩野木/後谷/釆女/大広戸 |
---|---|
か | 鎌倉/上口/上彦川戸/上彦名/幸房/駒形/小谷堀 |
さ | 栄/笹塚/さつき平/下彦川戸/新三郷ららシティ/新和/前間 |
た | 高州/鷹野/田中新田/丹後/天神/戸ケ崎 |
な | 仁蔵 |
は | 花和田/半田/番匠免/彦糸/彦江/彦音/彦川戸/彦倉/彦沢/彦成/彦野 |
ま | 三郷/南蓮沼/茂田井 |
や | 谷口/谷中/寄巻 |
ら | --- |
わ | 早稲田 |