家に鍵を閉じ込めた、インキーした、忘れてきたのでドアを開けられないという緊急の鍵のトラブルにお電話一つですぐに駆けつけます!
トステムやMIWA、GOALなどの鍵の交換やマンションの集合玄関、オフィスのオートロックや自動ドアの鍵交換、引越しや鍵紛失による家の鍵の付け替え、窓のクレセント錠の交換、ドアのラッチ・ドアクローザーの交換など、お見積り無料で対応します。
鍵穴へのゴミのつまりやカギ折れ、家のカギが急にかけられなくなった、ぬけない・回らないという鍵の故障をシリンダーの分解、バーツ洗浄などで改善します。
部屋のドアに鍵の取り付け、玄関への電気錠・電子キーの取り付けなど扉に新しく鍵を増設する業者をお探しならぜひご連絡下さい。
家の鍵をなくしたため新しく作成したい、折れて家のカギが1本もなくなってしまった、というトラブルや、防犯錠の鍵複製の方法が分からないというお困りもご相談下さい。
志木市担当のスタッフが出張料・見積り料を無料で即日対応致しますので、お気軽にご相談下さい。 対応メーカー:鍵キーとじ込めや、イグニッションに折れたカギが詰まった、鍵を失くして手元に無いという車の鍵のトラブルを解決。開錠は鍵穴から行います。イモビキーの作成に関しては、一部車種のみの取り扱いとなっております。
原付やスクーターのメットイン開錠、給油口、シャッターキーのみの鍵作成も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。バイクのイモビライザーキー搭載車の鍵作成はサービス対応外となります。
対応メーカー:車金庫のダイヤル解錠や暗所番号の解読などを行います。鍵穴があればシリンダー交換や作成も対応可能です。ご家庭で使用される手提げタイプやキャッシュボックス、業務用金庫等、様々な種類の金庫に対応しておりますので、お困りの際はぜひお電話下さい。
対応メーカー:金庫キャリーバッグ、スーツケース、アタッシュケースなど旅行カバンの鍵やTSAロックの解除、ロッカー、デスク、棚、キャビネットといった家具の鍵の鍵開けや修理などもお任せ下さい。その他冷蔵庫、ポスト、自動販売機、パチンコ台など鍵の付いているものなら一度ご相談下さい。
対応メーカー:バッグご依頼内容
鍵が壊れて施錠できなくなってしまったので、交換したいです。
担当者のコメント
交換用におすすめした鍵が、アルファというメーカーの引き戸錠です。こちらはディンプルシリンダーが使用された引き戸用の錠前で、防犯性が高くおすすめです。また、用心モードといって、有効にすると室外からは正規の鍵を使用しても鍵を開けることをできなくする機能が付いているので、夜間や就寝時のピッキング対策もばっちりです。
鍵交換のご依頼を頂きました。 しばらく家を空けることが多くなるので、防犯の為に鍵を変えておきたいということです。 扉を拝見させて頂きますと、このレバーハンドル初めて見ました。 どこのメーカーか忘れましたが、まぁ珍しいと思います。 フロント刻印はMIWA ME-01とあります。 ツーロックでデッドボルトは別々にあるのに、サムターンは1ヶ所。 そのサムターンが手前と奥に分かれていて別々に操作できるといった構造のようです。 今回は、シリンダーの交換ですので、シリンダータイプはよくあるTE0の同一タイプです。 鍵の種類を選んで頂き、ディンプルタイプに決定。 カバエースシリンダーを同一キーにて施工しました。
レバーハンドルを取りはずしシリンダー交換をします。 錠前が珍しいものでしたので、まじまじと観察させて頂きました。
シリンダー交換自体はよくあるタイプのものでしたので、 すんなり終わりました。 錠ケースがかなり大きかったので、中はパズルみたいに複雑になっているんですかね。 開けて見てみたかったですが、お客様のものなので余計なことはせず、 外から見るだけで終了しました。 どこのサッシメーカーだったのかとても気になっています。
鍵が閉められないようになったという動作不良のトラブルでした。 どこが悪いのか調査すると、デッドボルトとストライクとの位置関係がずれてしまっており、 干渉している状態でした。 干渉している部分はわずか1mmぐらいの話なのですが、 鍵にとっては、このわずかなズレが不具合を招きます。 木製扉では特にこのズレが多いように感じます。 湿気により木が膨張し、長い年月を経るととんでもないズレを生み出します。 また、シリンダーの方もお持ちの合鍵を差し込んで回してみると、 若干の引っ掛かりがあったので、全体的に劣化が見受けられました。 GIKENのシリンダーで、すでに廃番となっている為、同等品の手配が不可です。 錠ケースごと別メーカーのもので代用し交換修理します。
錠ケースごとの交換となりますので 若干の加工が必要ですが、goalのV-ADを取り付けます。 もともとの錠ケースのフロントサイズより小さいので、 特殊フロントを付けうまく合うように加工します。 その後、シリンダーを取り付けるのですが、 既存のシリンダー周辺の塗装が見えないように、いわゆる目隠しプレートを挟み込み 見映え的にもおかしくないようにシリンダーを取り付けます。
この手の装飾錠の場合、この目隠しプレートを使う事が多いです。 この辺の仕上がりは、スタッフによって個性が出る部分かなと思います。 どれが正解ということもないので、違和感の無い仕上がりなら 問題はないんじゃないでしょうか。
あ | 柏町/上宗岡 |
---|---|
か | 幸町/下宗岡 |
さ | 館 |
た | 中宗岡 |
な | 中瀬町/中田 |
は | 本町 |
ま | 宗岡 |
や | --- |
ら | --- |
わ | --- |